タカノハダイ
Goniistius zonatus
2024.6. 川奈 -5m
ついに!ついに、タカノハダイの背鰭全開の写真が撮れました!
ミギマキはよく開いてるのになかなかタカノハダイは開いてくれないんですよね…。
(追記:気にしていたら結構開いていることに気づきました、、、)


2024.6. 川奈 -5m
ヤマドリの産卵待ちをしていると前座でタカノハダイが追いかけっこをしてる!?
自分だけヤマドリを放ってタカノハダイの方に刺さっちゃいました。
絶対こっちのシーンの方がレアでしょ!

2024.8. 三宅島 -15m
ナイトのタカノハダイは背鰭ガン開きっぽいことが分かりました。(↑は寝起きなので微妙ですが、、)
狙いやすくなったのはいいことですが少し残念、、?

2025.3. 伊豆海洋公園 -5m
あまりにありふれたタカノハダイですが、幼魚はとても特徴的な形をしています。
さらに銀色でピカピカしていてとてもきれい!
冬にぜひ見たい魚のひとつです。
ってこれなんでこんな場所にいるの!?ヤラセじゃないからね?!

2025.2. 伊豆海洋公園 -5m
もう少し成長すると縞が濃くなります。

2023.12. 葉山 -10m
亡骸に巻貝が群がっていました、、

2025.9. 伊豆海洋公園 -5m
やけに色の薄いタカノハダイがいました。近くにいたタカノハダイと見比べても一目瞭然!
全体的に違和感があって、何かとのハイブリッドを疑ったのですが、同属他種の特徴は一切あらわれていません…
というわけで恐らくただのくすんだタカノハダイだったのでした。














