魚図鑑 > その他の海水魚 > ウミタナゴ属

ウミタナゴ

Ditrema temmincki temmincki

ウミタナゴ

2025.6. 天草 -5m

よく似たマタナゴとは生息地で見分けるのが吉のようですが、正確には前鰓蓋縁の黒色点が2つあることで見分けられます (マタナゴは1点)。

といいつつ出たり消えたりするようです。困る~~~

こちらの個体は鰓蓋の黒点が見えませんが、腹鰭基部の小さな黒点でウミタナゴとして良いみたいです!

アオタナゴとは臀鰭基底が黒みがからないかどうかで見分けられます。

アカタナゴは体色が赤っぽいみたいです。

別属のオキタナゴ属のオキタナゴは体高が低くシュッとしてるみたいです。

初めて日本海側で見たときは水中で出産する魚だ!と感動しました。

伊豆ではもう見れないんですかね?

image

2025.6. 天草 -5m

image

2025.6. 天草 -5m

image

2025.6. 天草 -5m

image

2025.6. 天草 -5m

image

2024.8. 竹野 -10m

image

2024.8. 竹野 -10m

image

2024.8. 竹野 -10m

image

2024.8. 竹野 -10m

image

2024.8. 竹野 -10m

image

2024.8. 竹野 -10m

image

2024.8. 竹野 -10m